- 越川雅史(こしかわまさふみ)
- 昭和48年10月28日生まれ O型 市川市東国分出身
- 身長180cm 体重77±2kg
■私の履歴書
平成元年 | 市川市立東国分中学校卒業 野球部補欠(試合に出られず…) この頃から「将来は政治家になる!」と周囲に公言するようになる |
平成4年 | 市川高等学校(市川学園)卒業 相撲部主将(軽量級で関東大会に出場) 平成2年には初めての選挙体験、かのう勝さんの衆議院議員選挙を手伝う。 相撲部を引退後、なぜか受験勉強を放棄しラグビー部に入部、少しだけ楕円球に触れる。そして、当然のごとく大学受験に全敗し、浪人生活を強いられる。 |
平成9年 | 慶應義塾大学法学部政治学科卒業 玉井清ゼミにて近代日本政治史を専攻 政治学科ゼミナール委員長として橋本龍太郎元首相、浜田幸一氏の講演会を主催。 |
平成9年 | 株式会社福田組(~平成13年12月31日付退職) 田中角栄へのあこがれから新潟県に本店を置くゼネコンに就職、最初の赴任地は東北支店。青森県の工事現場にて、厳しい労働環境で働く職人さんが、持参した愛妻弁当を美味しそうに食べる姿を見て人生観が変化。「地位や名誉やお金を得るだけが人生じゃない!」と悟る。政治の世界へ飛び込むのは、結婚して、子供を持ってからでも遅くはないと考え方を改める。 そして、失敗しても良いから一度海外へ飛び出してみようと、生まれて初めてローンを組んで、通信教育にて米国公認会計士の勉強に着手。 |
平成14年 | 米国公認会計士ライセンスを取得し、朝日監査法人(当時はArthur Andersen)ビジネスリスクコンサルティング事業部に転職、内部監査およびコンプライアンス関連サービスに従事。翌年以降はインチャージ(現場責任者)として現場を預かる。 |
平成17年 | 7月よりニューヨーク駐在員となり、KPMG LLP(ニューヨーク事務所)に勤務。日米両国企業に対して内部監査及び内部統制に係るアドバイザリーサービスを提供する。 |
平成20年 | 1月1日、ニューヨーク駐在任務を完了し、帰国。あずさ監査法人に復帰(~平成21年11月30日付退職)し、金融系上場企業に対する内部監査支援業務に従事し、金融コングロマリットおよび金融商品取引業者等におけるコンプライアンス経営に精通する。 |
平成21年 | 株式会社越川雅史経営研究所設立、代表取締役に就任(~現在に至る) 8年間勤めた監査法人を退職し、独立。安定した生活を捨て、自らの器量で生きていくことを覚悟する。開業に先立ち、東証一部上場企業より内部管理態勢の構築・高度化支援サービスを受注。1日も失業せずに済む。 |
平成23年 | 4月:市川市議会議員選挙に無所属にて初当選。3,354票を賜り立候補52人中第11位。無所属の新人議員ただ1人、「初挑戦・初当選」を果たす。 会計士・経営コンサルタントとして東京・第一線で活躍する経験と実績が評価され、市川市議会建設経済常任委員会副委員長に就任。 9月:一般質問において市川市の公認キャラクターとして「なっしー」というキャラクターの導入を提案。市川市は採用しなかったところ、11月より船橋市に「ふなっしー」が登場し、国民的人気を博す。以来、行政の不作為に厳しく臨む。 |
平成24年 | 11月:フランス共和国イッシー・レ・ムリノー市とのパートナーシティ締結に際して、「長老議員5人をビジネスクラスにて派遣する」という議会の決定に異を唱え、当時所属していた会派「緑風会」から退会勧告を受ける。 さまざまな圧力に負けず、1人会派「無所属の会」を結成、代表に就任。 |
平成25年 | 会計士・経営コンサルタントとして培った専門性を生かして、提案型質問にて政策実現を図る一方、追及型質問にて無駄遣いを厳しく指摘。 6月:専門誌『日経グローカル』誌にて、「奮闘地方議員」として紹介される。 8月:湯浅止子、秋本のり子両議員からの申し出を受け、新会派「無所属の会・市民ネット」を結成、会派代表に就任する。市川市議会では唯一の1年生議員の会派代表(当時)。 9月:私立保育園運営費補助金に係る補助金交付基準からの逸脱が年間1,000万円以上に上る点につき自らの調査結果を市に認めさせ、地元紙市川よみうりに一面トップにて報じられる。 |
平成26年 | 6月:合理的な理由なく議会を空転させた岩井清郎議長、松永鉄兵副議長に対して提出された不信任決議案について賛成討論を行い注目を集める。議長、副議長への不信任案の提出は市政80年で初めて。 6月:市川市が収蔵する美術品等の問題点について一般質問。累計5億円もの費用を投じて収蔵された美術品約400点が、定期的な実地棚卸もされずいわば倉庫に眠ったままとなっていることを指摘すると共に、積極的な活用を提言する。 9月:公民館等の使用料を一気に3倍程度に値上げする議案第13号に、ほとんどの議員が黙って賛成する中で反対の立場からただ1人修正案を提出。この時点では否決されたものの、その後も粘り強く働きかけ、平成30年9月定例会において元に戻す形での値下げを実現! 11月:政務活動費を使った切手の大量購入に係る住民監査請求の結果が公表されて以降、「政務活動費を使った切手の大量購入」問題を徹底的に調査。米国公認会計士としての知識と経験を生かした追及が市民及びマスコミ各紙より注目される。 |
平成27年 | 公約通り、市川市議会「政務活動費等により切手を大量に購入した議員の調査に関する特別委員会(いわゆる100条委員会)」を設置し、自ら副委員長に就任(平成27年~平成28年)。不適切な使途を徹底的に調査して疑義を質した上で、政務活動費約900万円の返納を実現する。100条委員会では調査報告書や議員辞職勧告決議案を取り纏め、全会一致での可決に導く(その結果、1名辞職)。 |
平成28年 | |
平成29年 | 6月:里見公園分園にテニスコートを整備する(さくらの木の伐採を含む)計画につき質問し、計画断念に追い込む。市川市民会館を「全日警ホール」とするネーミングライツのあり方に疑義を唱え、選定基準や手続きの整備を促し、これを実現する。 8月:浸水常襲地域である新田地区の道路側溝新設工事を実現。台風やゲリラ豪雨に際してたびたび道路冠水が発生していたが、これ以降は浸水被害は生じていない(平成31年3月末時点) 11月:市川市長選挙に際して、村越ひろたみ候補に対し「タウンミーティングの実施」と「公民館等使用料の値下げ」を公約として掲げることを条件として支援。平成30年5月以降公約が順次実現し、「タウンミーティングの実施」は毎月開催されているほか、公民館使用料の値下げも実現し、平成31年4月より施行。 |
平成30年 | 6月:「選択的夫婦別姓制度の法制化を求める意見書の提出について」「拉致問題解決のために政府に対し北朝鮮との「対話」を求める意見書の提出について」など、地方自治法第99条に基づく意見書を発議し、可決に導く。「無所属議員では何もできない」などと言われのない批判を受けることもあるが、自ら発議した意見書を可決に導いた数は計り知れず(今度じっくり数えます)。 8月:会派「無所属の会」代表職を丸5年(平成25年~30年)を区切りとして、一旦後進に代表を譲る。いつまでも役職にしがみ続ける長老議員に対して、佐藤義一元議長とともに「世代交代と引き際の美学」のあり方を示す。 |
平成31年 | 2月:かねて脆弱であることが指摘されていた本市の児童虐待対応態勢につき厳しく指摘。4月以降の態勢強化を約束する答弁を引き出す。児童虐待対応に胸を張れるようになるまで、この問題に継続して取り組むことを宣言! |
■横顔
- 仙台市包括外部監査補助者(平成14年度)。市議会議員になる前からプロフェッショナルとして行政の監査に従事。
- 市川学園土曜講座講師(平成18年度)。母校に講師として呼ばれるのはちょっと照れ臭い。
- 松戸三田会幹事(平成23年~)。名家出身の多くの先輩方から“品格とはなにか”を学ぶ(正確には学んでいる途上)。
- 靴磨き、コーヒー、サラダ作り、列車の旅
- 転職も独立も選挙立候補もしたが、1日も途切れることなく仕事を続けていること
- 大学2年時、1年生のドイツ語の授業にて読売ジャイアンツの高橋由伸前監督と机を並べたこと
- 米国公認会計士:イリノイ州(平成14年~)
- 公認内部監査人(平成15年)
- 貸金業務取扱主任者(平成21年)
- コンプライアンスオフィサー協会認定金融コンプライアンスオフィサー(平成20年)
- 日本商工会議所珠算能力検定試験1級(昭和61年)
- 東京商工会議所暗算能力検定試験1級(昭和60年)